常磐津 千東勢太夫
トキワヅ チトセダユウ
- 職業
- 常磐津節太夫
- 本名
- 福田 光祐
- 旧名・旧姓
- 福田 光吉
- 別名
- 前名=常磐津 尾上太夫
- 生年月日
- 大正5年 7月1日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 昭和6年尾上太夫、8年千東勢太夫となり光祐と改名、13年頃から芝居の立唄を務めた。戦後歌舞伎座の劇場常磐津の第一人者として活躍、松韻会を組織、放送に出演、レコードも多い。「関の扉」「蜘蛛の糸」などが得意。
- 没年月日
- 昭和53年 8月27日 (1978年)
- 家族
- 父=常磐津 松尾太夫(3代目),兄=常磐津 三東勢太夫
- 親族
- 甥=常磐津 松尾太夫(4代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
常磐津 千東勢太夫
トキワヅ チトセダユウ
昭和期の常磐津節太夫
- 生年
- 大正5(1916)年7月1日
- 没年
- 昭和53(1978)年8月27日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 福田 光祐
- 旧姓(旧名)
- 福田 光吉
- 別名
- 前名=常磐津 尾上太夫
- 経歴
- 昭和6年尾上太夫、8年千東勢太夫となり光祐と改名、13年ころから芝居の立唄を務めた。戦後歌舞伎座の劇場常磐津の第一人者として活躍、松韻会を組織、放送に出演、レコードも多い。「関の扉」「蜘蛛の糸」などが得意。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
常磐津千東勢太夫 ときわず-ちとせだゆう
1916-1978 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
大正5年7月1日生まれ。常磐津節の3代常磐津松尾太夫の次男。父にまなび,尾上太夫をへて昭和8年千東勢太夫を名のる。戦後,常磐津菊三郎とくんで,歌舞伎,舞踊会,レコードなどで活躍した。昭和53年8月27日死去。62歳。東京出身。本名は福田光祐。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 