常節(読み)トコブシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「常節」の意味・読み・例文・類語

とこ‐ぶし【常節】

  1. 〘 名詞 〙 ミミガイ科の巻き貝。アワビ類の一種で北海道南部以南の沿岸の岩礁にすむ。殻はアワビに似ているが、はるかに小さく、殻長約八センチメートル。殻は褐色または褐色にオリーブ色で、細かい筋が密にある。内面青みを帯び、真珠光沢があって美しい。殻の外縁には六~八個の穴が一列に並んでいて、ここから排泄呼吸をする。肉は柔らかく美味。ながれこ。穴子(あなごう)。《 季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「常節」の解説

常節 (トコブシ)

学名Sulculus diversicolor aquatilis
動物。ミミガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む