(読み)アワビ

デジタル大辞泉 「鮑」の意味・読み・例文・類語

あわび〔あはび〕【×鮑/×鰒/石明】

ミミガイ科の巻き貝のうち、マダカアワビ・クロアワビ・メガイアワビ・エゾアワビ総称。貝殻は平たい楕円形で、殻口が大きいために二枚貝の片側だけのように見える。殻径10~20センチ。殻の外面は褐色で呼吸孔が並ぶ。雌雄異体。肉は食用、殻は螺鈿らでん細工や真珠養殖の核に用いる。 夏》太陽海女の太腕―さげ/三鬼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鮑」の意味・読み・例文・類語

あわびあはび【鮑・鰒・石決明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ミミガイ科に属するクロアワビ、メガイアワビ、マダカアワビなどアワビ類の総称。北海道、本州、四国、九州の沿岸に分布。巻貝だが、巻いた部分は小さく、殻は楕円形で殻口は著しく大きく、広い足で岩礁に付着する。殻が二枚貝の片側だけのように見えるので「片思い」のたとえにいう。長さ一〇~二〇センチメートル。表面は主に褐色で、孔が一列に並ぶが、後半の三~四個以外は孔がふさがっている。開いている孔は出水孔で、糞もここから出る。雌雄異体。内面には強い真珠光沢がある。肉は食用、殻は螺鈿(らでん)、貝細工、貝ボタンの材料になる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「御肴に何よけむ安波比(アワヒ)栄螺(さだを)か石陰子(かせ)よけむ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)我家)
    2. 「長鮑(あはび)御取鮑(あはび)」(出典:平城宮址出土木簡(747頃))
    3. 「藻かづきの石決明涼しき獲哉」(出典:俳諧・春鴻句集(1803頃)冬)
  3. あわび(鮑)の片思い」の略。また、片恋をする人。
    1. [初出の実例]「蛤を蚫がねらひ九十九夜」(出典:雑俳・柳多留‐一六二(1838‐40))
  4. 女陰。
    1. [初出の実例]「ドレいんで取溜の鮑、内でむいたりむかしたり」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)二)

鮑の語誌

伊勢神宮で古くから神饌として供されたほか武士出陣帰陣に吉例として出されたり、また正式な贈り物には熨斗に鮑の一片が添えられたりするなど、様々な意味が付与され使用されてきた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鮑」の読み・字形・画数・意味


16画

(異体字)
20画

[字音] ホウ(ハウ)
[字訓] しおづけ・あわび・かわづくり

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(包)(ほう)。〔説文〕十一下に「饐(す)えたる魚なり」とあり、うす塩につけこんだ魚の意とする。(えい)魚・窖(こう)魚といわれる方法である。腐臭の強いもので、〔釈名、釈飲食〕に「鮑は腐なり。埋すること淹(ひさ)しくして、腐ならしむるなり」とあり、〔周礼、天官、人、注〕に、江・淮の地で行われるという。「管鮑の交」で知られる鮑叔を、金文叔(ほうしゆく)に作り、革に従う。の初文で、柔革の工であったことが知られる。鮑叔はおそらく皮革によって産をなし、遂に斉の豪族となったのであろう。陶は古く缶(ふ)声であった。のち、鮑を「あわび」の意に用いる。

[訓義]
1. しおづけ、しおびき。
2. かわづくり、皮革の工。
3. あわび。
4. 字はまたに作る。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕鮑 アハビ・ナマヅ・マス 〔字鏡〕鮑 セタハ・アハビ・シタミ

[熟語]
鮑魚・鮑肆・鮑人・鮑老
[下接語]
管鮑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鮑」の解説

鮑 (アワビ)

動物。ミミガイ科の巻貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android