デジタル大辞泉
「鮑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわびあはび【鮑・鰒・石決明】
- 〘 名詞 〙
- ① ミミガイ科に属するクロアワビ、メガイアワビ、マダカアワビなどアワビ類の総称。北海道、本州、四国、九州の沿岸に分布。巻貝だが、巻いた部分は小さく、殻は楕円形で殻口は著しく大きく、広い足で岩礁に付着する。殻が二枚貝の片側だけのように見えるので「片思い」のたとえにいう。長さ一〇~二〇センチメートル。表面は主に褐色で、孔が一列に並ぶが、後半の三~四個以外は孔がふさがっている。開いている孔は出水孔で、糞もここから出る。雌雄異体。内面には強い真珠光沢がある。肉は食用、殻は螺鈿(らでん)、貝細工、貝ボタンの材料になる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「御肴に何よけむ安波比(アワヒ)栄螺(さだを)か石陰子(かせ)よけむ」(出典:催馬楽(7C後‐8C)我家)
- 「長鮑(あはび)御取鮑(あはび)」(出典:平城宮址出土木簡(747頃))
- 「藻かづきの石決明涼しき獲哉」(出典:俳諧・春鴻句集(1803頃)冬)
- ② 「あわび(鮑)の片思い」の略。また、片恋をする人。
- [初出の実例]「蛤を蚫がねらひ九十九夜」(出典:雑俳・柳多留‐一六二(1838‐40))
- ③ 女陰。
- [初出の実例]「ドレいんで取溜の鮑、内でむいたりむかしたり」(出典:浄瑠璃・奥州安達原(1762)二)
鮑の語誌
伊勢神宮で古くから神饌として供されたほか、武士の出陣、帰陣に吉例として出されたり、また正式な贈り物には熨斗に鮑の一片が添えられたりするなど、様々な意味が付与され使用されてきた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鮑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 