デジタル大辞泉 「穴子」の意味・読み・例文・類語 あな‐ご【穴子】 ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。ウナギに似て、うろこ・腹びれがない。マアナゴ・クロアナゴ・ギンアナゴなどは食用。夏に美味。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「穴子」の意味・読み・例文・類語 あな‐ご【穴子・海鰻】 〘 名詞 〙 アナゴ科の海魚の総称。形はウナギに似る。多くの種が温帯から熱帯にすみ、わが国では北海道以南の日本各地で見られる。内湾から沖合いの砂泥地にすむ。日中は砂泥中にもぐり、夜間活動する。わが国で最も普通にみられるのはマアナゴで、体側に白点が一列に並ぶのでハカリメという。このほか、オキアナゴ、クロアナゴ、ギンアナゴ、ゴテンアナゴなどがある。《 季語・夏 》[初出の実例]「あんせんし殿よりあな御やきまいる」(出典:御湯殿上日記‐天文九年(1540)八月一四日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「穴子」の解説 穴子 (アナゴ) 動物。アナゴ科の海水魚の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by