穴子(読み)アナゴ

精選版 日本国語大辞典 「穴子」の意味・読み・例文・類語

あな‐ご【穴子・海鰻】

  1. 〘 名詞 〙 アナゴ科の海魚の総称。形はウナギに似る。多くの種が温帯から熱帯にすみ、わが国では北海道以南の日本各地で見られる。内湾から沖合いの砂泥地にすむ。日中は砂泥中にもぐり、夜間活動する。わが国で最も普通にみられるのはマアナゴで、体側に白点が一列に並ぶのでハカリメという。このほかオキアナゴ、クロアナゴ、ギンアナゴ、ゴテンアナゴなどがある。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「あんせんし殿よりあな御やきまいる」(出典:御湯殿上日記‐天文九年(1540)八月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「穴子」の解説

穴子 (アナゴ)

動物。アナゴ科の海水魚の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む