常覚寺(読み)じようかくじ

日本歴史地名大系 「常覚寺」の解説

常覚寺
じようかくじ

[現在地名]西吉野村大字黒渕

丹生にう川に臨む景勝地にある。寿命山または延命山と号し、高野山真言宗。俗に普賢ふげんさんという。本尊は平安末期の木造普賢延命菩薩坐像(国指定重要文化財)。ほかに釈迦如来立像(国指定重要文化財)・地蔵菩薩立像などがある。境内の五輪塔三基は一説に後醍醐天皇・新待賢門院・大塔宮供養のために造立されたものといわれる。昭和三〇年(一九五五)の火災で建物を焼失し、現在の堂宇はその後の再建である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む