常門遺跡(読み)じようどいせき

日本歴史地名大系 「常門遺跡」の解説

常門遺跡
じようどいせき

[現在地名]大淀町大字越部

奥越部おくこしべに通ずる道路の西側常門の標高約一八〇メートルのところで、溜池を築造中に二個の弥生式土器が出土した。土器は地表下一・二メートルの深さから発見されたが、両者はほとんど同じ大きさで、高さ約六〇センチ、櫛目文をめぐらした大型の壺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む