櫛目文(読み)くしめもん

精選版 日本国語大辞典 「櫛目文」の意味・読み・例文・類語

くしめ‐もん【櫛目文】

  1. 〘 名詞 〙 櫛の歯でつけたような、平行する直線または曲線からなる文様土器模様として施される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「櫛目文」の意味・わかりやすい解説

櫛目文
くしめもん

土器文様一種。一般に櫛状施文具によって施文された文様をいう。櫛目文様は,土器の表面装飾法として広範囲に行われ,特に北方ユーラシアに広く分布する。日本では弥生時代中期に西日本において独自に発生発達をとげ,その土器を櫛目文土器と呼んだ。しかし,北方ユーラシアの櫛目文様との混乱を避けるため,日本のそれを,櫛描文と呼ぼうとする意見がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む