幕内村(読み)まくのうちむら

日本歴史地名大系 「幕内村」の解説

幕内村
まくのうちむら

[現在地名]会津若松市神指町こうざしまち南四合みなみしごう幕内東町まくうちひがしまち

阿賀川東岸にあり、南東応湖おうご川が流れる。東は町分小黒川おぐろがわ分、北は西柳原にしやなぎわら村。康暦元年(一三七九)蘆名直盛が鎌倉より会津に下向した時、最初に当地に幕を張り住したための村名という。「新編会津風土記」では「昔三浦義連此地に下向のとき油幕を打て居りし処故村名とせし」と、かなり年代のさかのぼった伝承となっている。もとは西方一〇町余にあったが、天文年中(一五三二―五五)洪水で村を移したが、その後も度々水難にあったため、寛文一〇年(一六七〇)現在地に移ったという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む