平和攻勢(読み)へいわこうせい(その他表記)peace offensive

翻訳|peace offensive

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平和攻勢」の意味・わかりやすい解説

平和攻勢
へいわこうせい
peace offensive

国際政治におけるなんらかの行きづまりを平和的手段によって打開しようとする当事国の一方的試みをさす言葉。行きづまりの原因はいろいろあるが,冷戦のような世界的なイデオロギー的対立朝鮮戦争ベトナム戦争のような局地戦争における軍事的膠着状態がそのおもな例である。その際,当事国の一方が,交渉による解決を唱えて他方を国際世論の前に好戦国として印象づけた結果,停滞状況が解決の方向に歩み出すことがある。たとえば朝鮮戦争の収拾は 1953年3月の I.スターリン死後,ソ連新政権のみせた柔軟な姿勢にあずかるところが大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む