平尾在脩(読み)ひらお ざいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平尾在脩」の解説

平尾在脩 ひらお-ざいしゅう

1841-1911 明治時代の農村指導者。
天保(てんぽう)12年1月19日生まれ。明治元年但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩御用達,2年三宅村庄屋,22年初代村長となり,治水,灌漑(かんがい)の施設を整備し,農具農法を改良する。また三宅村維持資産会をつくり,村独自の共済制度をもうけた。明治44年1月25日死去。71歳。名は大吉,学治郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む