平川昌信(読み)ひらかわ まさのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平川昌信」の解説

平川昌信 ひらかわ-まさのぶ

1812-1875 江戸後期-明治時代国学者
文化9年生まれ。平田銕胤(かねたね)にまなぶ。明治元年官命をうけて各地神社由緒を調査。のち山田神社(滋賀県彦根市)の神職となる。権田直助らとまじわった。明治8年4月18日死去。64歳。甲斐(かい)(山梨県)出身通称帯刀。著作に「天地夜見開闢十図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む