平清水東川(読み)ひらしみず とうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平清水東川」の解説

平清水東川 ひらしみず-とうせん

1703-1768 江戸時代中期の医師。
元禄(げんろく)16年生まれ。大庄屋佐久間政喜の次男享保(きょうほう)12年(1727)出羽(でわ)平清水組(山形県)の大庄屋となるが,のち組内庄屋の不正事件で辞任漢方医を業とし,宝暦7年京都に遊学和歌,書などにもすぐれた。明和5年死去。66歳。名は義明。通称は久左衛門,仲。別号に恥川,信夫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む