平田丹海(読み)ひらた たんかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平田丹海」の解説

平田丹海 ひらた-たんかい

1828-1897 幕末-明治時代書家
文政11年生まれ。青蓮院(しょうれんいん)流をまなび,丹後(京都府)宮津藩校礼譲館師範となる。さらに中川宮朝彦親王に師事し,藩主本庄宗秀の右筆をつとめた。のち天橋(てんきょう)会に属して和歌をのこす。明治30年死去。70歳。名は元智。別号に東楓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む