平田村上ヶ分(読み)ひらたむらあげぶん

日本歴史地名大系 「平田村上ヶ分」の解説

平田村上ヶ分
ひらたむらあげぶん

[現在地名]平田市平田町・西平田町にしひらたちよう

出雲平野の北東隅、平田町を包むように位置し、東はその村・多久たく村、北は東福とうふく村、西は西郷さいごう村、南は平田村灘分なだぶんなど多くの村々に接する。村域は東西三五町余・南北一〇町余、平坦地が多く、北部の一部分が丘陵地となっていて、同所には平田城跡がある。「米麦綿藍抔富、但村内下モ筋付、綿乏シ藍芋抔富」という村柄で、杵築道など大路二筋、間道六筋が東西南北に通じる交通至便の地であった(明治六年「地理取調書」県立図書館蔵)。村の東部を占める新田地帯(平田新田)は、かつては宍道湖の湾入部であったが、近世前期に斐伊川による沖積が進み、干拓・開発された。この新田地帯の北縁部に沿うように平田船ひらたふな(船川)が流れ、宍道湖に注ぐ。近世には楯縫たてぬい郡のうちで、郷村帳類では平田町・平田村灘分と合せて平田村の一村で高付されていたが、延宝九年(一六八一)の平田村上ヶ分御検地帳が残されており、この頃から当村は、松江藩治下において実質的に一村として扱われるようになっていたと考えられる。

「雲陽大数録」では高一千一七〇石。寛政四年(一七九二)の万差出帳(平田市立旧本陣記念館蔵)によると本田残高一千一二六石余(田六四町余・畑二三町九反余)・新々本田高一六二石余(田一〇町四反余・畑二町余)・古川本田残高二〇九石余(田五町五反余・畑一六町六反余)と本田は三部から構成され、さらに新田として石新田残高二五五石余(田一九町九反余・畑一〇町余)・反新田一三二町四反余(一町一反余の万定引があり、田一二六町七反余・畑四町四反余)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android