平田城跡(読み)ひらたじようあと

日本歴史地名大系 「平田城跡」の解説

平田城跡
ひらたじようあと

[現在地名]大山田村平田

平田東北部の古城ふるしろさくうちに比定。「源平盛衰記」の「三日平氏」の項に「伊賀国山田郡住人平田四郎貞継法師と云者あり、是は平家の侍肥後守貞能が弟なり、平家西国に落下て安堵し給はずと聞えければ、日頃の重恩を忘れず、多年の好を思て、当家に志ある輩、伊賀・伊勢両国の勇士を催し、平田城に衆会して謀叛を起し」とあり、「三国地志」はこれを引いて「按、山田下町ノ西北ニアリ、呼デ平田ノ城ト云フ」とある。同書の「下町ノ西北」というのは、平田の西北のだいもり米野こめの屋敷をさすと思われるが、これは同書の「米野堡」を結び付けて考えるべきである。


平田城跡
ひらたじようあと

[現在地名]宿毛市平田町戸内 平田城山

平田川の右岸高知坐たかちにます神社の南方二〇〇メートルの山頂にあり、天正一七年(一五八九)の山田郷内平田村地検帳に「平田古城」とみえる。城主平重盛家人平田太郎俊遠といい、長宗我部氏時代には兼松兵衛が城番を勤めたという。寿永元年(一一八二)平田俊遠は同じく重盛の家人であった蓮池権守家綱と謀り、源頼朝の弟で平治の乱後長岡郡介良けら(現高知市)に流されていた源希義を襲い、長岡郡年越としごえ(現南国市)に希義を討った。


平田城跡
ひらたじようあと

[現在地名]西区城町

城跡は現在農家宅地になっており、平田城の古井戸と称する井戸が一つだけ残されているが、この辺りを今も城の切しろのきりとよぶ。城主は「府志」に平田伊豆守とあるが、村人は平田和泉守といっていると「徇行記」に記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android