平福穂庵(読み)ひらふく・すいあん

朝日日本歴史人物事典 「平福穂庵」の解説

平福穂庵

没年:明治23.12.11(1890)
生年:弘化1.10.18(1844.11.27)
明治期の日本画家。羽後国角館(秋田県)生まれ。名は芸,通称順蔵。郷里で初め武村文海に円山四条派の絵を学ぶが,以後,ほぼ独学を通した。文久1(1861)年から京都に遊学し,師につかず風景写生や古画の模写専念,慶応2(1866)年帰郷する。明治維新後,各種の博覧会で受賞,「乞食図」「乳虎図」(いずれも個人蔵)など,すぐれた描写力を示した。また明治5(1872)年北海道に旅行し,以後アイヌの図を多く制作,また自ら一時勤めた荒川銅山を「荒川鉱山全景」として描くなど,社会派的な意識と行動が認められる。同17年東洋絵画会学術委員となる。平福百穂 はその子,寺崎広業弟子

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平福穂庵」の解説

平福穂庵 ひらふく-すいあん

1844-1890 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)15年10月18日生まれ。平福百穂(ひゃくすい)の父。円山四条派の武村文海にまなぶ。明治13年秋田勧業博覧会で「乞食図」が一等賞,23年内国勧業博覧会で「乳虎図」が妙技二等賞となった。門下に寺崎広業(こうぎょう)ら。明治23年12月11日死去。47歳。出羽(でわ)角館(秋田県)出身。名は芸(うん)。通称は順蔵。別号に文池。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平福穂庵」の解説

平福 穂庵 (ひらふく すいあん)

生年月日:1844年10月18日
明治時代の日本画家
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平福穂庵の言及

【平福百穂】より

…本名貞蔵。父は円山四条派の画家平福穂庵(1844‐90)。1894年父の後援者であった瀬川安五郎の援助を得て上京,川端玉章に入門,97年東京美術学校日本画選科第2学年に編入,1900年同校卒業後,結城素明らと无声会(むせいかい)を結成,日本画に自然主義的表現を導入することを主張。…

※「平福穂庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android