平福穂庵(読み)ひらふく すいあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平福穂庵」の解説

平福穂庵 ひらふく-すいあん

1844-1890 明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)15年10月18日生まれ。平福百穂(ひゃくすい)の父。円山四条派の武村文海にまなぶ。明治13年秋田勧業博覧会で「乞食図」が一等賞,23年内国勧業博覧会で「乳虎図」が妙技二等賞となった。門下寺崎広業(こうぎょう)ら。明治23年12月11日死去。47歳。出羽(でわ)角館(秋田県)出身。名は芸(うん)。通称は順蔵。別号に文池。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平福穂庵」の解説

平福 穂庵 (ひらふく すいあん)

生年月日:1844年10月18日
明治時代の日本画家
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平福穂庵の言及

【平福百穂】より

…本名貞蔵。父は円山四条派の画家平福穂庵(1844‐90)。1894年父の後援者であった瀬川安五郎の援助を得て上京,川端玉章に入門,97年東京美術学校日本画選科第2学年に編入,1900年同校卒業後,結城素明らと无声会(むせいかい)を結成,日本画に自然主義的表現を導入することを主張。…

※「平福穂庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む