平記(読み)へいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平記」の意味・わかりやすい解説

平記
へいき

平安中期から末期に至る、平親信(ちかのぶ)の『親信卿記』(972〔天禄3〕~974〔天延2〕)、彼の孫範国の『範国記』(1036〔長元9〕~1048〔永承3〕)、その弟行親の『行親記』(1037〔長暦1〕)、行親の子定家の『定家朝臣記』(1053〔天喜1〕~1062〔康平5〕)、範国の孫知信の『知信朝臣記』(1127〔大治2〕~1135〔保延1〕)、知信の子時信の『時信記』(1130〔大治5〕~1131〔天承1〕)の6つの日記の総称。高棟王(たかむねおう)流桓武平氏の彼らはいずれも実務官僚として蔵人(くろうど)・検非違使(けびいし)などを務め「日記(にき)の家」と称されたが、彼らの日記はこの時代の政治や社会を知る史料として貴重である。平信範らにより書写された『平記』は近衛家に献上されたが、信範の自筆本は彼の子孫の平松家の願いにより、江戸時代前期に同家に返還され、以後京都大学に所蔵されることになった。その他の平安時代の古写本陽明文庫伝存する。また平松家への返還に際して、近衛家煕(いえひろ)により書写が行なわれ、これは陽明文庫に伝えられている。『陽明叢書』・『歴代残闕日記』などに収められ、刊本として『続群書類従』(『親信卿記』『定家朝臣記』の各一部)、『続々群書類従』(『行親記』、『範国記』『知信朝臣記』の各一部)、『史料大成』(『知信朝臣記』の一部)がある。

[加藤友康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android