平野郷町(読み)ひらのごうちよう

日本歴史地名大系 「平野郷町」の解説

平野郷町
ひらのごうちよう

[現在地名]平野区平野〈ひがし一―四丁目・みなみ一―四丁目・いち町一―三丁目・みや町一―二丁目・うえ町一―二丁目・ほん町一―五丁目・もと町・馬場ばば一―二丁目・きた一―二丁目・西にし三―六丁目〉・西脇にしわき一―四丁目・背戸口せとぐち一―五丁目・ながれ町一―四丁目、東住吉区杭全くまた一―八丁目・今林いまばやし一―四丁目・今川いまがわ一―八丁目・中野なかの一―四丁目など

摂津国住吉郡に属する。北東は平野川で限られ、北から東にかけて河内国渋川郡四条しじよう(現生野区)・同郡いぬい村・正覚寺しようがくじ村と境し、東は同郡竹渕たこち(現八尾市)。街衢は平野川西岸にあり、環濠に囲まれる。北西から奈良街道、南西から八尾やお街道が街衢に入り、平野川東岸で交差してそれぞれ久宝寺きゆうほうじ(現八尾市)植松うえまつ(現同市)に向かい、南東方藤井寺ふじいでら(現藤井寺市)方面からは大坂道が同じく街衢に入る。さらに南に延びる中高野街道の起点でもあるという交通の要衝である。古代は住吉郡くまた(和名抄)、中世は杭全庄の地。杭全庄は平野庄ともいわれ、中世後期には庄内に町場が形成され、規模は小さいとはいえ泉州堺に並ぶ自治都市であった。近世にも自治都市の伝統のうえに、その地理的条件と経済的基盤を背景に、商品生産地帯である河内と、消費・商工業の巨大都市大坂を控える在郷町として、また融通念仏宗本山大念仏だいねんぶつ寺の門前町として繁栄した。なお平野の地名は、平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂の子広野麻呂が当地を賜ったので広野というようになり、広野がのち平野に転じたと伝える(平野郷町誌)。「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)四月一九日条に「摂津国 平野 安垣 下知景時処、(下略)」とみえる平野が当地であれば文献上の初見と思われる。

〔戦国時代〕

交通の要地であるため当地一帯は度々戦場となった。応仁の乱勃発後、河内を中心に管領・河内守護畠山政長と畠山義就の間で合戦が展開され、文明一四年(一四八二)八月には政長軍が平野に討入っている(「大乗院寺社雑事記」同月二七日条)。明応二年(一四九三)には義就の死後その跡を継いだ基家を討つため、将軍足利義稙自らが河内に出陣した。このとき将軍方の本陣は正覚寺にあり、平野には斯波義寛が陣を構えた(平野郷町誌)。やがて管領細川氏にも内紛が起こり、天文一二年(一五四三)に細川氏綱と部将松浦興信が戦い、一〇月一二日氏綱はかけ喜連きれ・杭全に出陣した。永禄二年(一五五九)には河内で安見直政が勢力を得、細川晴元と不和であった三好長慶と戦い、七月二九日長慶は喜連・杭全に陣を構えた(細川両家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android