すべて 

平針宿(読み)ひらばりしゆく

日本歴史地名大系 「平針宿」の解説

平針宿
ひらばりしゆく

慶長一七年(一六一二)徳川家康は、幼少の義直を尾張藩主とする藩の整備を図るため、岡崎より清須きよす(現西春日井郡清洲町)に向かった。この時近道として選ばれたのが岡崎街道、すなわち岡崎から赤池あかいけ(現愛知郡日進町)・平針を経て飯田街道に入る街道であった。当時村の東北の方に一六軒の農家があったが、その庄屋仁右衛門に対し、集落の街道筋への引越と、諸役免除をする代替として街道の伝馬役を勤めることを命じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む