平針宿(読み)ひらばりしゆく

日本歴史地名大系 「平針宿」の解説

平針宿
ひらばりしゆく

慶長一七年(一六一二)徳川家康は、幼少の義直を尾張藩主とする藩の整備を図るため、岡崎より清須きよす(現西春日井郡清洲町)に向かった。この時近道として選ばれたのが岡崎街道、すなわち岡崎から赤池あかいけ(現愛知郡日進町)・平針を経て飯田街道に入る街道であった。当時村の東北の方に一六軒の農家があったが、その庄屋仁右衛門に対し、集落の街道筋への引越と、諸役免除をする代替として街道の伝馬役を勤めることを命じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む