年画(読み)ねんが(その他表記)nián huà

改訂新版 世界大百科事典 「年画」の意味・わかりやすい解説

年画 (ねんが)
nián huà

正月民家の門や室内に飾る中国独特の民間絵画。新春を飾るにふさわしい群像や情景を多色刷りの版画で表現する。原色の強烈な対比による単純明快な表現効果をもつのが特徴。年画は約1000年の歴史をもち,宋代は比較的高い水準に達し,明代は印刷技術の発達で量産され,清代は天津蘇州で多種多様な年画が生産された。民国時代は魯迅によって再興され,現代は広く農村に普及する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 光一 遠藤

百科事典マイペディア 「年画」の意味・わかりやすい解説

年画【ねんが】

中国の民衆絵画で,正月に家の壁等に飾るもの。庶民理想生活感情を表現したものが多く,木版技術が発達した明代以降一般に普及した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む