年老(読み)ねんろう

精選版 日本国語大辞典 「年老」の意味・読み・例文・類語

ねん‐ろう‥ラウ【年老】

  1. 〘 名詞 〙 年をとっていること。老いていること。また、その人。としより。老人
    1. [初出の実例]「始向上座一人年老、羊皮四布、悔」(出典顕戒論(820)中)
    2. 「年老なればとて争でか候べき」(出典:太平記(14C後)一〇)

とし‐おい【年老】

  1. 〘 名詞 〙 年を取っていること。また、その人。老人。
    1. [初出の実例]「村上天皇、ひそかにいやしきつかさの人の年老を召して」(出典:十訓抄(1252)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「年老」の読み・字形・画数・意味

【年老】ねんろう(らう)

老年。〔史記、留侯世家〕四人四皓)年老いたり。皆以爲(おも)へらく、上(しやう)(高祖)、人を慢すと。故に山中し、義としての臣と爲らず。然れども上、此の四人を高しとす。

字通「年」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む