デジタル大辞泉
「幸清流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうせい‐りゅうカウセイリウ【幸清流】
- 〘 名詞 〙 能楽囃子方(はやしかた)小鼓の一流派で幸流からの分派。幸氏第三代小左衛門一宗の弟、幸久次郎友能(ともよし)の子、幸大夫清次郎了能がたてたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
幸清流 (こうせいりゅう)
能楽小鼓方の流儀の一つで,幸清次郎流の略称。能楽協会には10名余の役者が登録され,東京,名古屋を中心に活躍している。現宗家は14世幸円次郎。幸流2世幸五郎次郎正能の嫡男久次郎友能が分家してできた家で,幸流とは祖を同じくする。したがって調緒(しらべお)のかけ方や音楽構造など,基本的には幸流に大変近い。ただ,幸流よりは装飾的な替の手組(リズム・パターン)が多く,掛声も変化に富んでいる。江戸時代は,主として宝生流,金剛流の座付であった。
執筆者:高桑 いづみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
幸清流
こうせいりゅう
能の小鼓方の流儀名。幸流の分家から出たもので正しくは幸清次郎流という。現宗家は 15世幸義太郎 (1936~ ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 