精選版 日本国語大辞典 「金剛流」の意味・読み・例文・類語
こんごう‐りゅう コンガウリウ【金剛流】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
能の一流派。シテ方五流の一つ。南北朝ごろ大和猿楽(やまとさるがく)の一座として興福寺に属していた坂戸座(さかとざ)の後の名。坂戸座は奈良県生駒(いこま)郡三郷(さんごう)村坂戸に座があったのでこの名があり、鎌倉時代は法隆寺に属した呪師(じゅし)猿楽の座といわれる。14世紀初めの坂戸氏勝(うじかつ)を流祖というが、明らかでない。氏勝から数えて6世の善岳正明(ぜんがくまさあき)のとき、姓を金剛と改めた。中興の祖は鼻金剛とよばれた8世金剛氏正で、豊臣(とよとみ)秀吉から金剛座800石の朱印を得ている。江戸時代は徳川幕府に仕えた。のち喜多流をおこした喜多七大夫(しちたゆう)が一時金剛大夫を継いだ時期もあり、能面「孫次郎」の創作者と伝えられる右京頼勝(よりかつ)や、「脚疾(あしばや)又兵衛」とあだ名された名手の又兵衛長頼(ながより)らが名高い。明治維新後は、氏成(うじしげ)(唯一)・泰一郎父子が東京・麻布の能舞台を中心に能楽復興の先駆をなしたが、移転、焼失などの不幸が重なった。泰一郎の子、23世金剛右京氏慧(うじやす)は独自の鮮やかな技(わざ)と故実に明るい見識で名声が高かったが、不遇であった。そして遺言により1936年(昭和11)彼の死をもって坂戸金剛家は断絶した。
しかし他の四流宗家の斡旋(あっせん)もあって、同年中に、弟子家である京都金剛家の金剛巌(いわお)(初世)が、坂戸金剛とは別に金剛宗家をたてた。本来野村姓の禁中出入りの能役者の家柄で、2世巌(初世の三男)の曽祖父(そうそふ)の禎之助(ていのすけ)の代から金剛姓を許されている。流儀の芸風は俗に「舞(まい)金剛」といわれる型の鮮やかさに、京都風の優美さを加えている。写実味が強く、早技(はやわざ)を得意とする。京都の金剛能楽堂(常用されている能舞台ではもっとも古い)を拠点に、宗家父子を中心に豊島(てしま)、種田、今井、広田の各家が活躍し、東京には金剛右京の弟子である故奥野達也(たつや)の後継者たちがいる。機関誌『金剛』をもつ。
[増田正造]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
能のシテ方の一流儀。大和猿楽四座の一つ。坂戸座の流れをくむ。流祖は未詳。座名は「申楽(さるがく)談儀」にみえる観阿弥と同代の座の棟梁,金剛権守(ごんのかみ)に由来するか。鼻金剛の異名をもつ戦国期の兵衛尉氏正(ひょうえのじょううじまさ)を中興の祖とする。氏正から4代目の金剛弥一没後の一時期には,金剛座に属していた北七大夫が金剛大夫を継ぐが,七大夫はのち独立し,後世の喜多流の礎をなす。江戸時代には流儀の謡本の版行はなく,1882年(明治15)刊行の山岸本が流儀謡本の最初となる。明治初年に出た氏成は東京麻布飯倉の舞台を中心に能の復興に力を尽くしたが,氏成の孫,右京氏慧(うじやす)の没後は後継者がなく,坂戸金剛は断絶。その後,弟子家でもと野村姓を称し,禎之助以来金剛姓を許されていた京都金剛の金剛巌が家元を継ぐ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 南北朝時代には,諸国の猿楽座の中で大和猿楽と近江猿楽が際立つ存在だった。大和猿楽の中心は興福寺支配の4座,すなわち円満井(えんまい),坂戸,外山(とび),結崎(ゆうざき)の座で,これが後に金春(こんぱる)座(金春流),金剛座(金剛流),宝生座(宝生流),観世座(観世流)と呼ばれるようになる。結崎座を率いる観世という名の役者(後の観阿弥)は,技芸抜群のうえくふうに富み,将軍足利義満の愛顧を得て京都に進出し,座勢を大いに伸ばした。…
…秀吉は宇治猿楽や丹波猿楽の役者を大和猿楽四座にツレや囃子方として所属させたため,それらの諸座は解体の運命をたどり,結果的に大和猿楽のみが命脈を保つこととなったが,江戸幕府も秀吉の政策を継承し,四座の役者に知行・扶持・配当米を与えて保護した。この四座に江戸初期に一流樹立が認められた喜多流を加えた四座一流が幕府保護の猿楽で,それが今日の五流(観世流,宝生流,金春流,金剛流,喜多流)のもととなった。能【天野 文雄】。…
※「金剛流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新