デジタル大辞泉
「座付」の意味・読み・例文・類語
ざ‐つき【座付(き)】
1 能楽・歌舞伎などで、役者や作者などがある座に専属すること。また、その人。
2 芸者・芸人などが宴席に出て最初に奏する祝儀の曲。お座付き。
3 上方歌舞伎で、顔見世などのとき、新加入の役者の紹介や新座元のあいさつなどの口上を述べること。
4 所定の座に着くこと。また、席順。
「様付けし人も殿になり、―も上へは上げず」〈浮・一代女・二〉
5 座の取り持ち方。
「言葉もせまり汗をかきて、―むつかしくなって」〈浮・一代男・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざ‐つき【座付】
- 〘 名詞 〙
- ① 座にすわること。所定の座に着くこと。また、座につく順序。席順。
- [初出の実例]「明顕横座の上座に後を仏前の方へなして座(ザ)つきをせられたるを」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
- ② 座のとりもち方。特に遊女、芸妓などが客をとりもつ様子やことばつき。
- [初出の実例]「此客物になれたる座付して、万に気を付て」(出典:浮世草子・西鶴名残の友(1699)五)
- ③ 能で、その日演じられる最初の曲の冒頭に吹く笛。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 芸妓などが、客の座敷で最初に三味線を弾いてご祝儀の歌をうたうこと。また、その歌。座付歌。座付の歌。お座付き。
- [初出の実例]「悪(わる)じゃれも座附(ザツキ)になり、指(さし)をいふても聞つけぬふりをされ」(出典:談義本・当世花街談義(1754)四)
- ⑤ 京阪の歌舞伎で、新加入の役者の紹介や、新座元が挨拶(あいさつ)をすること。
- [初出の実例]「中のしゃぎり打止んで、今座付(ザツキ)が始まった」(出典:浄瑠璃・関取千両幟(1767)六)
- ⑥ 開会に述べる挨拶。席のはじめの口上。
- [初出の実例]「『大きに御苦労さま、左様ならわざと座付(ザツキ)を』『ハハ承知いたしました』」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)二)
- ⑦ 能楽・歌舞伎・人形浄瑠璃などで、役者や作者などが、一つの座や劇団に専属すること。また、その人。
- [初出の実例]「進藤は〈略〉何時の頃よりか観世の脇となり座付となる由縁を聞かず」(出典:隣忠見聞集(1758)脇方の事)
- ⑧ 宴席や茶会の席などで、最初に出る飲食物。座付菓子、座付肴(ざかな)など。
- [初出の実例]「祝義座着(ザツキ)之すいもの、小ぶな、二まい、ふくさ汁也」(出典:当流料理献立抄(1751‐64頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 