日本歴史地名大系 「幾春別川」の解説 幾春別川いくしゆんべつがわ 北海道:空知支庁幾春別川夕張山地の幾春別岳(一〇六八メートル)南西、三笠市の南東端に発して北流、桂沢(かつらざわ)湖からは三笠市域を西流して岩見沢市に入り市街の北を流れて空知郡北(きた)村幌達布(ほろたつぷ)で石狩川に合流する。一級河川。石狩川水系に属し、流路延長五八・七キロ(指定区間四七・三キロ)。流域面積三四三・四平方キロ。桂沢湖では上一の沢(かみいちのさわ)川・菊面(きくめん)沢などが合流し、中流では右岸に奔別(ぽんべつ)川、左岸に三笠幌内(みかさほろない)川・市来知(いちきしり)川を合せる。下流の岩見沢市西川(にしかわ)町以西は昭和三六年(一九六一)に完成した幾春別川放水路で、もとは南西方に流れ幌向(ほろむい)川に合流していた(岩見沢市史)。桂沢湖周辺は白亜紀の化石を産出し、中流域は炭鉱地帯で北海道最古の幌内(ほろない)炭鉱(現三笠市)などがあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by