桂沢ダム(読み)かつらざわだむ

日本歴史地名大系 「桂沢ダム」の解説

桂沢ダム
かつらざわだむ

幾春別いくしゆんべつ川の上流三笠市桂沢に所在。第二次世界大戦後まもなく計画され、昭和二二年(一九四七)に着工された。電源開発、幾春別川の洪水調節流域灌漑用水と三笠市・岩見沢市・美唄市、空知郡奈井江ないえ町・きた村への上水道の多目的ダムとして同三二年に竣工し、北海道における戦後の多目的ダム建設第一号となった。堤高六三・六メートル、堤頂長三三四・三メートル、総貯水量九二七〇万立方メートル、有効貯水量八一八〇万立方メートルで、湛水面積四九九ヘクタール。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「桂沢ダム」の解説

桂沢ダム

北海道三笠市桂沢、石狩川水系幾春別川に建設された多目的の重力式コンクリートダム。堤高63.6メートル。1957年竣工の、道内最初の本格的多目的ダム。洪水調節機能の強化などを目的に、嵩上げによる新桂沢ダムが2024年3月に完成した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む