デジタル大辞泉
「広島菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
広島菜[葉茎菜類]
ひろしまな
中国地方、広島県の地域ブランド。
主に広島市で生産されている。慶長年間(1596年〜1615年)、広島市西区観音の住人が京都から種を持ち返ったのが栽培の始まりという。その後、大阪で営業していた広島牡蠣船で供されたことから有名になった。現在の種の原型は、明治時代に育種されたもの。葉は濃い緑色で、幅広く肉厚、歯切れが良い。広島菜漬けに使用される。京都から導入したことから京菜、また、茎の形状から平茎とも呼ばれる。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
広島菜
広島県で生産される葉物野菜。半結球型のアブラナ科の漬け菜。江戸時代に本願寺に参詣した人が京菜の種を持ち帰ったという説と、明治初期に株を持ち帰ったという説がある。1933年の産業博覧会での展示をきっかけに命名されたといわれている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 