広島菜(読み)ヒロシマナ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「広島菜」の解説

広島菜[葉茎菜類]
ひろしまな

中国地方広島県の地域ブランド。
主に広島市で生産されている。慶長年間(1596年〜1615年)、広島市西区観音の住人京都から種を持ち返ったのが栽培の始まりという。その後、大阪で営業していた広島牡蠣船で供されたことから有名になった。現在の種の原型は、明治時代に育種されたもの。葉は濃い緑色で、幅広く肉厚歯切れが良い。広島菜漬けに使用される。京都から導入したことから京菜、また、茎の形状から平茎とも呼ばれる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む