広田亀次(読み)ひろた かめじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広田亀次」の解説

広田亀次 ひろた-かめじ

1840-1896 幕末-明治時代の農業技術者。
天保(てんぽう)11年6月15日生まれ。水稲品種改良につとめ,明治8年病虫害とくにイモチ病につよく,米質のよい品種をつくりだした。同種は「亀次(亀治)」とよばれ,中国近畿地方に普及した。明治29年10月3日死去。57歳。出雲(いずも)(島根県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「広田亀次」の解説

広田 亀次 (ひろた かめじ)

生年月日:1840年6月15日
江戸時代;明治時代の農業技術改良家
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む