広部鳥道(読み)ひろべ ちょうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広部鳥道」の解説

広部鳥道 ひろべ-ちょうどう

1822-1881 幕末-明治時代儒者
文政5年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。陽明学に精通した。安政のころ横井小楠(しょうなん)と論争し,「機務或問(わくもん)三策」をあらわす。明治元年藩主に攘夷(じょうい)を建言して幽閉される。のち京都でおしえた。明治14年10月1日死去。60歳。名は良知著作に「酔華吟」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む