良知(読み)リョウチ(その他表記)liáng zhī

デジタル大辞泉 「良知」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ち〔リヤウ‐〕【良知】

《「孟子」の説から》人が生まれながらにもっている、是非・善悪を誤らない正しい知恵。「良知良能」→致良知ちりょうち
よい友。知友

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「良知」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ちリャウ‥【良知・良智】

  1. 〘 名詞 〙 人が生まれながらに持っている正しい知力。是非・善悪・正邪を知る心の先天的なはたらき。「孟子‐尽心上」に始まる概念。→良知良能。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「宇宙古今の事理を究め以て良智を拡充せずんば」(出典:新聞雑誌‐二三号・報告・明治四年(1871)一二月)
    2. [その他の文献]〔孟子‐尽心・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「良知」の意味・わかりやすい解説

良知 (りょうち)
liáng zhī

もとは《孟子》の中の語。人間が本来もっている判断能力をいう。王守仁陽明)が良知心学を樹立してから,この良知が哲学概念としてひときわ重要になった。王陽明の場合,良知はもはや単なる知覚能力とか判断能力ではなく,人格的統一主体を意味する。王陽明がこの意味で,良知説を発見するのは49歳の時である。それ以前は人格的統一主体の意味をあらわす語としては心を用いて心即理と主張していた。これでは心のもつ背理可能性が危惧されるので良知とおきかえたのである。良知とは,万人が天から命令的に賦与された本来完全なる自己実現・自己救済能力をいう。もはや良知以外の何ものにも依存せずに真知実践できることになる。ここに伝統的な規範,外在する権威にとらわれることなく,万人が固有する良知を発揮実現する強固な実践哲学が樹立され,良知心学は天下を風靡したが,朱子学者などからは,良知は知覚にすぎず,主体とはなりえないと非難された。
陽明学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「良知」の読み・字形・画数・意味

【良知】りよう(りやう)ち

天賦知能。〔孟子、尽心上〕人の學ばずして能くするは、其の良能なり。慮(おもんぱか)らずして知るは、其の良知なり。

字通「良」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「良知」の意味・わかりやすい解説

良知【りょうち】

先天的に人の心にそなわった理性知。孟子(もうし)の創唱。明代の王陽明(おうようめい)は〈大学〉の致知致良知と解し,人欲を除去して良知の力を現す修養法を説いた。→陽明学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の良知の言及

【王学左派】より

…中国の陽明学,すなわち王学の学派。王守仁(陽明)の良知心学は,いっさいの教学の枠をこえるから,師説の受容とて各自の良知の判断にゆだねられる。だから,もともと一定不可変の内容を共有するものとしての〈学派〉とはなじまない。…

【陽明学】より

…この挫折体験を契機として,王守仁は万人が本来もつ自己能力により自己救済する実践論として,心即理知行合一説を提唱した。《朱子晩年定論》を著して朱子学と決別したのち,さらに致良知説を開発して強化した。良知とは万人が本来的に固有する完全なる自己実現・自己救済能力をいう。…

※「良知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android