ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「床板サンゴ類」の意味・わかりやすい解説 床板サンゴ類しょうばんサンゴるいTabulata 刺胞動物門花虫綱の一亜綱。化石のみ知られている。筒状の体壁と水平の仕切りをする床板とからなり,群体を形成する。古生代のオルドビス紀中頃から中生代のジュラ紀まで生息した。疑わしいものは新生界の古第三系始新統にも産出する。古生代のシルル紀,デボン紀に繁栄。多くの示準化石がある。クサリサンゴ,タイヨウサンゴがシルル系に,ファボシテス(ハチノスサンゴ)がデボン系に,ケーテテス(カエテーテス)Chaetetes やミケリニア Michelinia が石炭系からペルム系に産出している。中生代にみられるケーテトプシス Chaetetopsis はケーテテスと同じものではない。(→サンゴ,刺胞動物,花虫類,無脊椎動物) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by