床次正精(読み)とこなみ まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「床次正精」の解説

床次正精 とこなみ-まさよし

1842-1897 明治時代の司法官,洋画家。
天保(てんぽう)13年生まれ。床次竹二郎の父。幕末に長崎油絵に接し,以後独学で洋画をまなぶ。維新後,司法省検事,判事として勤務のかたわら作画。グラント将軍,伊藤博文(ひろぶみ)らの肖像のほか,日光の名勝図,帝国憲法発布の式場・祝宴図などをえがいた。明治30年10月21日死去。56歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。本姓は児玉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む