じょ‐びらき【序開】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、歌舞伎で三番叟・脇狂言に次いで演じられた、一番目狂言の最初の一幕。本筋と関係なく、下級の役者が演じたもので、多くは喜劇仕立てで、早朝に演じられた。
- [初出の実例]「まづ序びらき。宮すずめの思ひつきよし」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
- ② 物事の始まり。発端。
- [初出の実例]「あたり咄のうけ売するにそろそろ口拍子よければ、もはや己がほするが戯気(たはけ)の序開(ジョビラキ)、それより人をはまらせはなしを打込」(出典:談義本・艷道通鑑(1715)一)
- 「大方草稿を書き卸す序開きとして妙な声を発するのだらう」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 