デジタル大辞泉
「底至り」の意味・読み・例文・類語
そこ‐いたり【底至り】
1 徹底していること。
「江戸の人の腹を刳るべき―の馳走をせんと」〈露伴・風流魔〉
2 外観はそれほどではないが、表に出ないところが念入りで精巧にできていること。
「近年難波の風呂屋、何をか目当てに―、あまつさへ此比は大寄といふ事をはじめ」〈浮・御前義経記・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そこ‐いたり【底至】
- 〘 名詞 〙
- ① 外観はそれほど美しくはないが、表面に出ないところが念入りにできており、精巧なこと。
- [初出の実例]「南天の実に珊瑚珠を磨らせて、悉く縫付けさせたる底(ソコ)至りに、難波屋が負けじとなり」(出典:武野燭談(1709)一四)
- ② 底までとおること。徹底していること。
- [初出の実例]「何もかも底至り、酒も少しなりて」(出典:黄表紙・一生入福兵衛幸(1789))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 