庭野(読み)あいばの

日本歴史地名大系 「庭野」の解説

庭野
あいばの

現饗庭の西方に広がる山林原野のことで、古くから善積よしづみ庄と饗庭庄との間で境界紛争が続いた。近世には多く熊野くまの山とよばれたが、天正三年(一五七五)九月二日の磯野員昌書状(饗庭文書)宛名が「饗庭百姓中」とあるので、古くからの呼称と思われる。寛永一二年(一六三五)角川つのがわ村・保坂ほうざか(現今津町)鍛冶かじヶ尾・堂立どうたて山につき、饗庭庄を相手に訴えを起こし、同一四年饗庭庄の主張が認められた。翌一五年再びこの裁決を不満として二村が出訴、そのため訴訟中は両者入山が禁じられ、饗庭庄民はその解禁を要求している。元禄年間(一六八八―一七〇四)前記二村と追分おいわけ(現今津町)との草刈場山についての争いは、熊野山をめぐる複雑な問題に広がった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む