下古賀村(読み)しもこがむら

日本歴史地名大系 「下古賀村」の解説

下古賀村
しもこがむら

[現在地名]安曇川町下古賀

安曇川の北に位置し、南対岸は南古賀村。中世古賀庄のうち。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に下古賀とあり、高三五四石。多くの支配に分れる相給村で、寛永石高帳では高八一六石余。慶安高辻帳では幕府領大津代官支配七三石余、大溝藩領一四七石余、旗本蜂屋伝七領一一〇石余、旗本蜂屋庄五郎領一一〇石余、膳所藩領八〇石余、旗本小関甚太郎領七三石余、旗本真野新太郎領七三石余、旗本真野勘右衛門領七三石余、旗本比留野長兵衛領三六石余、旗本比留野勘右衛門領三六石余。


下古賀村
しもこがむら

[現在地名]田主丸町船越ふなごし

上古賀村(現吉井町)の西に位置する。屋敷地は美津留みつる川右岸にあり、古賀津留こがつる溝が同川に合流する(上三郡絵図)。本高は八三石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一三〇石・役高四五二石。享保一二年(一七二七)の夏物成は大麦一七石一斗余・小麦九石三斗余・菜種四石六斗余(「本地夏物成帳」中村家文書)。寛政元年(一七八九)の撫斗代八斗三升、人数一六八、馬一五(上三郡取調手鑑)


下古賀村
しもこがむら

[現在地名]芦刈町大字下古賀

現芦刈町の中央部平坦地にあり、東方にさかい川が流れる。南北朝時代に成立した集落と考えられている。正保絵図では「西下古賀村」とあり、文化八年(一八一一)の平吉郷絵図で下古賀村となっている。嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳では、地米(年貢)高六〇〇石六斗一升四合とある。

享和元年(一八〇一)写の御領中郡村附では、当村に新村を付書きしてある。


下古賀村
しもこがむら

[現在地名]東与賀町大字下古賀字下古賀・今町いままち船津ふなつ

田中たなか村の南、現東与賀町の北部に位置する。田中村の上古賀からの移住によってできた干拓村とみられる。


下古賀村
しもこがむら

[現在地名]柳川市蒲生かもう

金納かんの村の北東にあり、三潴みづま郡に属する。久留米藩領。「寛文朱印留」に下古賀村とみえる。本高は一一四石余(元禄国絵図)、「在方諸覚書」では古高一四〇石・役高一〇七石。庄屋蒲生村庄屋市郎兵衛の掛持であった。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一〇八石余、文化四年(一八〇七)畝付帳では本田五町九反余・開田四畝余・畑田二反余・畑三畝余・居屋敷九畝余など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android