廊下鳶(読み)ロウカトンビ

デジタル大辞泉 「廊下鳶」の意味・読み・例文・類語

ろうか‐とんび〔ラウカ‐〕【廊下×鳶】

遊女屋で、相方遊女を待ちわびた客が廊下をうろうろと歩き回ること。また、その人。
「さいづちたばねのし、―も羽をのして」〈魯文安愚楽鍋
用もないのに廊下をうろつき回ること。また、その人。
[類語]怠け者スラッカー道楽者・物臭坊主・億劫がり・横着者無精者暇人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「廊下鳶」の意味・読み・例文・類語

ろうか‐とんびラウカ‥【廊下鳶】

  1. 〘 名詞 〙 妓楼などで、遊女が来るのを待ちわびて遊客が廊下をうろつき回ったり、他の部屋をひやかしたりなどして歩くこと。また、その人。転じて、用もなく廊下などをうろつき回り仕事をしない人をいう。
    1. [初出の実例]「松さん廊下鳶(ラウカトンビ)をしなんすなへと」(出典洒落本・繁千話(1790))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android