ミカエル8世(読み)ミカエルはっせい(その他表記)Michael VIII Palaeologus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミカエル8世」の意味・わかりやすい解説

ミカエル8世
ミカエルはっせい
Michael VIII Palaeologus

[生]1224./1225.
[没]1282.12.11. トラキア
ビザンチン皇帝(在位 1259~82)。名門パレオロゴス家の出で,ゼレスとメルニクの町の司令官を務め,1258年ニカイア帝国ヨハネス4世摂政となる。翌 1259年副帝となり,1261年にはラテン帝国の首都コンスタンチノープルを奪回,ヨハネス4世を退け即位パレオロゴス朝を創始した。ジェノバ,ベネチアと同盟条約を結び,1262年ブルガリア領の一部を,1264年にはエピルス占領,1264~72年タタール侵入を防いだ。1276年にはエーゲ海の制海権獲得に成功したが,軍事援助と交換に与えた関税特権により帝国は経済的自立を失った。1274年リヨン公会議で東西両教会の統一宣言に署名,ローマ教皇の援助を期待するが実現せず,かえって国内の宗教的分裂を招いた。しかし1259年シチリア王マンフレート,1281年アンジュー伯シャルル1世のコンスタンチノープル奪回作戦を打ち破り,帝国最長の王朝の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android