延武村(読み)のぶたけむら

日本歴史地名大系 「延武村」の解説

延武村
のぶたけむら

[現在地名]珠洲市若山町延武わかやままちのぶたけ若山町宇都山わかやままちうつやま

国兼くにかね村の北西、若山川左岸にある。中世の若山郷の本郷であったとみられ、近世には寛文一〇年(一六七〇)の村御印などにも若山村とある。村名の延武は名主の名に由来し、岩倉いわくら寺観音堂(現輪島市)の永正四年(一五〇七)四月四日の再興棟札に「二貫文若山延竹」とある。近世初頭には前田利家に協力した扶持百姓であった。天正一六年(一五八八)九月二六日の年貢算用状(延武文書)に若山延武方とみえ、同一五年分の高二千六八七俵余のうち延武扶持分二五俵・荒三二一俵余・新開八一俵余(新開反別二町七反余)残高に対し三ツ半免引で定納一千四六八俵余、うち一三八俵余が未進。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む