延沢城跡(読み)のべさわじようあと

日本歴史地名大系 「延沢城跡」の解説

延沢城跡
のべさわじようあと

[現在地名]尾花沢市延沢

奥羽山脈から北に張出す標高約三〇〇メートルの古城おしろ山にある中世の城跡。連郭式の山城で、頂上に東西約六六間・南北約三八間の本丸、下って二の丸がある。北の尾根との間に二条の堀切があり、山下から本丸までの幅四メートルほどの道には二つの枡形門があった。本丸の門は石塁で築かれる。国指定史跡。城跡のスギは県指定天然記念物。天文年中(一五三二―五五)野辺沢満重が築いたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む