建初寺(読み)けんしょじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建初寺」の意味・わかりやすい解説

建初寺
けんしょじ

中国、江蘇(こうそ)省建康(南京(ナンキン))にあった寺。揚子江(ようすこう)(長江)以南の地に最初に建てられた寺として知られる。247年、建康にきた交趾(こうち)の沙門(しゃもん)康僧会(こうそうえ)が住した祠廟(しびょう)を、信者となった呉王(ごおう)、孫権(そんけん)が仏寺としたのに始まる。その地を仏陀里(ぶつだり)と名づけ、寺前に大市が開かれたため大市寺(だいしじ)とも称した。東晋(とうしん)の初め密教を伝えた帛尸梨蜜多羅(はくしりみたら)が住したが、蘇峻(そしゅん)の乱のため328年に焼失、奉仏者の何充(かじゅう)によって復興された。南朝の国の交替によって名称も変わり、天子(てんし)寺、長慶(ちょうけい)寺、奉先(ほうせん)寺、天嬉(てんき)寺、大報恩(だいほうおん)寺などと称されたが、建康を中心とする江南仏教の中心として大いに栄えた。

鎌田茂雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む