弁辺村
べんべむら
[現在地名]虻田郡豊浦町字東雲町・字旭町・字海岸町・字船見町・字幸町・字浜町・字桜・字大和・字山梨・字美和・字上泉・字新山梨・字高岡・字豊泉・字新富
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)三月までの村。虻田郡の南側中央に位置し、東は虻田村、西は礼文村に接し、南は内浦湾に臨む。北は昆布山(一〇四五・一メートル)、西昆布山(八〇四・一メートル)などの山岳地帯で、村内東側を貫気別川とその支流が流れ、広い流域と台地が続く。出羽米沢藩の藩士宮島幹は、「北行日記」明治三年九月一八日条に「当処ハ大泉藩支配地ニテ(中略)、于今移民開拓等ノ世話モ無之由ニ付(中略)、下レハベンベ人家二、三軒、ヌツキヘツ巾二十間余舟渡ナレ共、馬ニテ渡ル」と記している。
弁辺村
べんべむら
明治三五年(一九〇二)三月から昭和七年(一九三二)三月までの虻田郡の村。弁辺村と礼文村が合併し、二級町村制を施行して成立。初め虻田村・弁辺村組合役場の管下で、役場は虻田村に置かれた。明治三五年弁辺村農会設立。同三六年貫気別川流域の官林解除により貸付けが行われ、貫気別部落(現在の字大和)を形成。同三九年貫気別簡易教育所開設、同四〇年弁辺郵便局開局。同四一年の弁辺市街には商店一一・宿屋四・料理屋一・湯屋一・理髪店二・菓子屋一・鍛冶屋一・回漕店二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 