引っ絡む(読み)ひっからむ

精選版 日本国語大辞典 「引っ絡む」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐から・む【引絡】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 ( 「ひっ」は接頭語 )
    1. 強くからむ。ぎゅっとからむ。
      1. [初出の実例]「または喉に痰でもひっ絡(カラ)むだやうに妄(やたら)と低い咳払をしてゐた」(出典解剖室(1907)〈三島霜川〉)
    2. もつれあう。
      1. [初出の実例]「身体を丸出しにして、大勢でひっからんで躍るんだってえぜ」(出典:象やの粂さん(1921)〈長谷川如是閑〉)
    3. 言いがかりをつけてつきまとう。無理難題をしつっこく言いたてる。
      1. [初出の実例]「切れてくれろといふのならば、そんな引(ヒ)っからんだ物の云ひ様をせずとも」(出典:人情本・恋の若竹(1833‐39)下)
    4. いろいろとこみいる。複雑で面倒になる。
      1. [初出の実例]「何だか、むづかしく引っ搦(カラ)んで来た」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)三立)
    5. 密接にかかわる。
      1. [初出の実例]「おみよといふ若い女と、近所の質屋に奉公してゐる時分から引絡(ヒッカラ)んでゐたんだ」(出典:半七捕物帳(1923)〈岡本綺堂帯取の池)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙ひっからめる(引絡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む