デジタル大辞泉
「引っ込める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっ‐こ・める【引込】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ひっこ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「ひきこめる(引込)」の変化した語 )- ① 引いて中へ入れる。外に出さないようにする。また、一度出したものを、もとにもどす。
- [初出の実例]「よい者はひっこめられて、わるいものは出てねりまわると云心ぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- ② 取り消す。とりさげる。解消する。
- [初出の実例]「自分のことばをひっこめたいと思った瞬間」(出典:島へ(1962)〈島尾敏雄〉)
- ③ 後ろに下がらせる。後方に位置させる。
- [初出の実例]「遙かに道から引っ込めて立てた、大きい門がある」(出典:藤棚(1912)〈森鴎外〉)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙 つつましい態度をとる。小さくなる。
- [初出の実例]「ああいふ偉人の前へ出ては僕なんか全くひっこめるよ」(出典:アルス新語辞典(1930)〈桃井鶴夫〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 