引倍木(読み)ヒヘギ

デジタル大辞泉 「引倍木」の意味・読み・例文・類語

ひ‐へぎ【引倍木】

ひきへぎ」の音変化。
「関白殿の御下襲したがさねの菊の―かがやきて」〈栄花駒競べの行幸

ひき‐へぎ【引倍木】

あこめの裏を引きはがして仕立てた夏用のひとえ衣服

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引倍木」の意味・読み・例文・類語

ひき‐へぎ【引倍木】

  1. 〘 名詞 〙 夏装束下着の袷の裏を除去して表地だけを着用すること。打物の下着類を、板引にして用いることが多くなったために、これも後世、板引が普通となった。ひへぎ。
    1. [初出の実例]「そがなかにも紅撫子のひきへぎかがやきわたれるに」(出典:富岡本栄花(1028‐92頃)音楽)

ひ‐へぎ【引倍木】

  1. 〘 名詞 〙ひきへぎ(引倍木)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「関白殿の御下襲の菊のひへぎかがやきて目留りたる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)駒競の行幸)

ひっ‐ぺぎ【引倍木】

  1. 〘 名詞 〙 「ひきへぎ(引倍木)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「引倍 ヒッヘギ 木具」(出典:天正本節用集(1590))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の引倍木の言及

【衵】より

…後世には,束帯のみに用いたり,またこれを省略することもあった。春,冬のもので,夏,秋には単衣で引倍木(ひへぎ)といった。天皇は打衣(のちに板引になった)で,紅綾に小葵の紋のものであった。…

※「引倍木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android