デジタル大辞泉
「引倍木」の意味・読み・例文・類語
ひき‐へぎ【引▽倍木】
衵の裏を引きはがして仕立てた夏用の単の衣服。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐へぎ【引倍木】
- 〘 名詞 〙 夏装束の下着の袷の裏を除去して表地だけを着用すること。打物の下着類を、板引にして用いることが多くなったために、これも後世、板引が普通となった。ひへぎ。
- [初出の実例]「そがなかにも紅撫子のひきへぎかがやきわたれるに」(出典:富岡本栄花(1028‐92頃)音楽)
ひ‐へぎ【引倍木】
- 〘 名詞 〙 「ひきへぎ(引倍木)」の変化した語。
- [初出の実例]「関白殿の御下襲の菊のひへぎかがやきて目留りたる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)駒競の行幸)
ひっ‐ぺぎ【引倍木】
- 〘 名詞 〙 「ひきへぎ(引倍木)」の変化した語。
- [初出の実例]「引倍 ヒッヘギ 木具」(出典:天正本節用集(1590))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の引倍木の言及
【衵】より
…後世には,束帯のみに用いたり,またこれを省略することもあった。春,冬のもので,夏,秋には単衣で引倍木(ひへぎ)といった。天皇は[打衣](のちに板引になった)で,紅綾に小葵の紋のものであった。…
※「引倍木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 