デジタル大辞泉
「引越す」の意味・読み・例文・類語
ひき‐こ・す【引(き)越す】
[動サ五(四)]
1 「ひっこす」に同じ。
「東京へ―・す、―・すって毎日のように云って」〈漱石・虞美人草〉
2 引いて越える。また、越える。
「船をささ波の山に―・して」〈欽明紀〉
3 他のものを越えてその先に出る。追い越す。
「御おととのつぎの宮に―・されさせ給へるほどなど」〈大鏡・師輔〉
4 順序を越えて上位に引き上げる。
「―・して大納言に奉らせ給ひつ」〈栄花・見果てぬ夢〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐こ・す【引越】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行四段活用 〙
- ① 引いて越える。引いてこちらからむこうにわたる。また単に、越す。
- [初出の実例]「横雲の空ゆ延越(ひきこし)遠みこそ目言離るらめ絶ゆと隔てや」(出典:万葉集(8C後)一一・二六四七)
- ② =ひっこす(引越)
- [初出の実例]「先々月で、三月か四月跡に引きこして、那方(あちら)でもって狐を拵へて居ります」(出典:落語・今戸の狐(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 引いて越えさせる。
- [初出の実例]「難波の津より発(みちよ)いて、船を狭狭波(ささなみ)の山に控引(ヒキコシ)て飾の船を装ひて」(出典:日本書紀(720)欽明三一年七月(寛文版訓))
- ② 後ろから前へ肩を越えるようにする。
- [初出の実例]「纓(えい)をひきこして顔にふたぎていぬるもをかし」(出典:枕草子(10C終)二四八)
- ③ 順序を越えて引き上げる。他人を越して上位にひき上げる。
- [初出の実例]「仁寿殿をおぼして、そのおやをひきこしてなされたるは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 