引鳥(読み)ひきどり

精選版 日本国語大辞典 「引鳥」の意味・読み・例文・類語

ひき‐どり【引鳥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 春になって帰って行く渡り鳥。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「引鳥の中に交るや田螺とり〈支浪〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)春)
  3. (つぐみ)などの小鳥を捕えるための囮にする同種の鳴き声のよい小鳥。〔風俗画報‐二四二号(1901)〕

ひけ‐とり【引鳥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひけ」は引かれる意 ) 一羽が飛び立つとそれにひかれて飛び立つ鳥。他に連れだって飛ぶ鳥。
    1. [初出の実例]「群鳥の 我が群れ往なば 比気登理(ヒケトリ)の 我が引け往なば」(出典古事記(712)上・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む