弘忍(読み)こうにん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弘忍」の意味・わかりやすい解説

弘忍
こうにん
(601―674)

中国、唐代の僧。中国禅宗の第五祖。臨済(りんざい)宗では「ぐにん」という。俗姓は周氏。諡号(しごう)は大満禅師。蘄州(きしゅう)(湖北省)黄梅(おうばい)に生まれ、7歳で蘄州双峰山の禅宗第四祖、道信(どうしん)(580―651)の弟子となった。久しくその会下(えげ)にあって修行を重ね、大法の付嘱を受けた。道信の寂後、双峰山の東の憑茂(ひょうも)山に移り、700人の会下を擁して禅風の挙揚に努め、その禅風は東山法門とよばれた。門下神秀(じんしゅう)、慧能(えのう)をはじめ十大弟子といわれる優れた門人を輩出し、中国各地に禅を広める基礎を築いた。著作に『修心要論』1巻がある。

[田中良昭 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弘忍」の意味・わかりやすい解説

弘忍
こうにん
Hong-ren

[生]仁寿2(602)
[没]上元2(675)
中国,唐の僧。禅宗の第5祖。大満禅師。臨済宗では「ぐにん」と読む。7歳のときに湖北省東山寺で4祖道信のもとで出家。第1祖菩提達磨から弘忍までは,禅宗各派で共通の師々相承として仰いでいる。弘忍の多数の弟子のうち,神秀が北宗禅として,慧能が南宗禅として禅風を広めた。後者からのちに多くの宗派が分かれていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android