日本歴史地名大系 「弘済寺」の解説 弘済寺こうさいじ 山口県:宇部市岐波村弘済寺[現在地名]宇部市大字東岐波東岐波(ひがしきわ)の南東端、丸尾崎(まるおざき)にある。曹洞宗で万松山と号し、本尊は観世音菩薩。「注進案」によれば、天平勝宝三年(七五一)宇佐(うさ)八幡(現大分県宇佐市)を勧請し創建された南方(みなみがた)八幡宮の別当坊で、神社創建当初からその近くにあったという。開山は不明。永仁六年(一二九八)に没した法燈国師が中興で、再中興は萩の亨徳(こうとく)寺五世三江祖元とする。暦応二年(一三三九)三月八日付の弘済寺文書(「注進案」所収)には「白松之内弘済鎮国禅寺」と記し、大内右京大夫から祈願所とされている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by