弥勒踊(読み)みろくおどり

改訂新版 世界大百科事典 「弥勒踊」の意味・わかりやすい解説

弥勒踊 (みろくおどり)

民俗芸能弥勒信仰にちなむ芸能で,弥勒歌などを歌いながら踊る。沖縄,茨城千葉,神奈川,静岡などの海岸地方に分布し,地方によって鹿島踊ともいう。鹿島踊は鹿島神宮信仰に関係があり,弥勒の来訪を賛美する歌から弥勒踊とも呼ばれる。千葉県館山市の鹿島踊,埼玉県春日部市の〈やったり踊〉も弥勒踊と称している。沖縄では弥勒は海の彼方から幸せを招き寄せる神と信じられ,収穫祭や結願(けちがん)の祭りなどに演じられる。那覇市首里では弥勒は布袋(ほてい)の扮装をして若い眷属(けんぞく)を引き連れて登場し,八重山では花籠を捧げた少女を従えて登場する。
鹿島踊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 正大

世界大百科事典(旧版)内の弥勒踊の言及

【沖縄[県]】より

…また,村々の祭りに海のかなたのニライの国から仮装神が来訪する儀礼を伝える村が各地にあり,八重山列島の収穫祭に出現するアカマタ・クロマタや,年替りの節祭に出現するマユンガナシなどは特に名高い。芸能化したものでは,八重山列島に多い弥勒踊があるが,これはニライから稲,アワをもたらす弥勒のおとずれを歌と踊りで示すものである。また全域的にさまざまの祭りに登場する獅子舞も,遠くから来訪して災厄を払い豊穣をもたらすと信じられた神の芸で,シュロなどの繊維で編んだぬいぐるみの中に2人の踊手が入ってデイゴの獅子頭を振りまわしつつ豪快に踊る。…

【鹿島踊】より

…茨城県鹿嶋市鎮座の鹿島神宮の信仰を持ち歩いた〈鹿島の事触(ことぶれ)〉と称する宗教芸能者が広めた歌舞。歌に〈誠やら鹿島の浦に弥勒(みろく)お舟がついたやら〉と弥勒菩薩の来訪を賛美する詞章があるところから弥勒踊ともよばれる。神奈川県の湘南海岸から静岡県伊豆半島の東海岸にかけて分布する鹿島踊は,烏帽子・白丁(はくちよう)姿の青年がひしゃくや日月を象徴する採物(とりもの)や白幣などを持ち,太鼓・鉦のリズムにのって陣形を変えながら踊るもので,茨城・千葉県には年輩の婦人集団や少女たちが円陣になって踊る弥勒踊や鹿島踊もある。…

【鹿島信仰】より

…鹿島の事触(ことふれ)たちが,鹿島の予言を東日本の各地に伝播させていったときに,救い主弥勒の乗った船の到来も告げられたのである。弥勒仏の到来を鑽仰(さんぎよう)する弥勒踊は,現在も鹿島地方に濃厚に分布している。さらに鹿島の神が流行病などの災厄を払ってくれることを説いた鹿島踊も派生しており,鹿島踊と弥勒踊は,伝播する過程で習合した形で地域社会に受容された。…

※「弥勒踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android